フリーターに将来の夢は必要か否か
更新日:
フリーターにも色々いて、将来の夢がある人とない人がいます。
将来の夢がないフリーターはさぞかし悩むことも多いでしょう。
同じフリーターでも夢があるだけでも立派に見えますから。
それでも果たして本当にフリーターに将来の夢は必要なのでしょうか。
今回はフリーターにおける将来の夢の必要性にお伝えします。
夢追求型のフリーターの割合
フリーターには型がありますが、そもそも夢を持つフリーターはどのくらいいるのでしょうか。
夢追求型のフリーターの割合に関してこのような調査結果があります。
「芸能関係の職業、もしくは職人・フリーランス型の職業につきたい」という、明確な目標を持っている人を指す。2000年に実施された日本労働研究機構の調査「フリーターの意識と実態」では27.8%を占めたが、今回の調査では約10%に留まっており、少数派であることが判明した。
<参照:イマドキのフリーター像「モラトリアム型」が多数で「夢追求型」は少数派>
つまり100人のフリーターがいたらおよそ10人しか夢がないということです。
将来の夢のないフリーターの方が多数派であることがわかるでしょう。
将来の夢がない方がいいことも
逆に将来の夢がない方が身のためという考え方もあります。
私の知り合いに30過ぎても夢を追いフリーターのままでいる人がいますが、やはり30歳は何かと境目です。
30代フリーターの就職率も20代に比べ、低い傾向があります。
そういう意味でも将来の夢がない人はがあっさりと正社員に移行できるでしょう。
特に、変にいいところまで行ってしまうと、なかなか夢を諦めづらくなります。
フリーターのままでいるか、夢を諦め就職するかまさに究極の選択です。
というわけで、このように将来の夢がないほうがいい場合もたくさんあるでしょう。
フリーターに将来の夢は必要か
結局、フリーターは将来の夢を持つ必要はあるのでしょうか。
それは個人の自由です。
やりたいことがあるならリスクを承知の上、貫くべきだし、ないのなら働けばいいでしょう。
もちろん夢が欲しいというなら、頑張って作ればいいだけの話です。
とにかく将来の夢があろうと、なかろうとどっちでも構いません。
個人の選択の問題に過ぎませんから。
就職をしたくないなら
かといって、夢があろうとなかろうとフリーターが将来を不安に思うのはごく自然なことです。
そんな時は派遣社員になることをおすすめします。
派遣社員であれば、正社員のような責任を負わずとも高時給が可能です。
しかも今の情勢において、派遣社員の給料はうなぎのぼりになっています。
派遣社員の時給上昇が止まらない。求人情報大手のリクルートジョブズが18日まとめた7月の三大都市圏(関東、東海、関西)の募集時平均時給は前年同月比2.1%高い1646円だった。プラスは38カ月連続で、2007年2月の調査開始以来最高となった。サービスやIT(情報技術)を中心に人手不足が続き、派遣会社は時給を上げないと社員を集められない。
<参照:派遣時給 止まらぬ上昇 7月の三大都市圏、最高に >
それだけでなく、紹介予定派遣というシステムを使えば、正社員に移行することだって可能です。
まさに夢の狭間で溺れるフリーターにうってつけのシステムと言えます。
夢はないけど就職まではしたくないという方、夢か就職で迷っているフリーターの方は是非、派遣社員になりましょう。
少なからずともパートやアルバイトよりも給料の面で圧倒的にお得ですから。
将来の夢があろうとなかろうと、派遣社員という保険はとても便利です。
派遣の仕事を探すなら「ハタラクティブハケン」で。
将来の夢を諦めるタイミング
30歳が将来の夢を諦める一つのタイミングでもあります。
なぜなら30代フリーターの就職は非常に難しくなるからです。
実際、30歳を機に夢を諦めるバンドマンも少なくありません。
なおこれは夢のない人も同じです。
30歳までにやりたいことが見つからなかったら、これからも見つかる可能性は非常に低いでしょう。
そんなわけでフリーターは夢があろうとなかろうと30歳までに就職することをおすすめします。
この時ばかりは派遣社員ではなく正社員になりましょう。
派遣社員はいつでもなれますから。
選択肢を多く残しておくことが重要です。
フリーターの将来
なお夢があろうとなかろうと現実を知っておく必要はあります。
フリーターの将来として最も厳しいのがホームレスです。
生活保護受給者という可能性もありますが、ホームレスで生活保護を受けていない人は少なくありません。
他には一生フリーターという可能性も考慮できます。
もちろん中には就職する人もいるでしょう。
結局、フリーターの将来は人それぞれです。
ただし就職しないことで引き起こる弊害は数知れません。
例えば結婚も厳しいです。
結婚が厳しくなると、今度は貧乏な独居老人というリスクが生じます。
事実、生活保護受給者の9割が独身です。
それが嫌だったら就職して結婚するしかありません。
フリーターの結婚はとてつもなく難しいですから。
フリーターとしていい将来を迎えたいなら、早めに決断することが大切です。
関連記事
生涯フリーターがいけない理由
生涯フリーターで生きて行くなんていう人がしばしばいます。 果たしてそれで本当にい ...
一生フリーターになってしまう人の特徴!一生フリーターはダメなのか?
あなたは一生フリーターでいいのでしょうか。 パッと読むための目次1 一生フリータ ...
フリーターの将来は独身だとかなり不安
100歩譲って、生涯フリーターでもいいでしょう。 しかし生涯独身だけは絶対に避け ...
女性フリーターの4つの将来戦略について
男性フリーターの将来は決して明るいものではありません。 しかし女性フリーターの将 ...
フリーターの将来! 国民年金だとどのくらい貰えるのか
国民年金を支払っているフリーターはそこまで多いとは言えませんが、私はきちんと払っ ...