フリーターは就職が難しい。
たしかにその通りでしょう。
しかし、フリーター就職サイトを利用すれば話は別です。
今や、就職希望のあるほとんどのフリーターが登録しています。
もちろん、結果も出ています。
とはいえ、フリーター就職サイトは非常に種類豊富です。
そこでこの記事は、フリーター就職サイトをおすすめ順に紹介していきましょう。
就職するにせよ、しないにせよ真摯に相談に乗ってくれますので、是非お気軽にご利用ください。
もちろんすべて無料で利用可能です。
「ハタラクティブ」
-
「ハタラクティブ」の口コミや悪評は問題なし!怪しい企業ではなく信頼できる!
フリーター就職サイトは「ハタラクティブ」が有名です。 しかし、ハタラクティブは怪しい企業ではないのでしょうか。 そこでこの記事では「ハタラクティブ」の評判や口コミについてみていきます。 「ハタラクティ ...
続きを見る
最もおすすめのフリーター就職サイトは「ハタラクティブ」です。
特徴から見ていきましょう。
特徴
開示されているデータの中でもハタラクティブの内定率はNo.1です。
ハタラクティブを利用すると、80.4%の確率で正社員になれるとのこと。
とてつもない数字です。
また書類審査だけに限ると、通過率は91.4%にも上昇します。
新卒でエントリーシートを書いた人ならわかると思いますが、この数字は驚異的です。
私なんて書類だけで何社落ちたか覚えていません。
なぜ、ハタラクティブはこんなにも通過率が高いのか。
それは、やはり実績にあると言えます。
ハタラクティブがこれまで行ってきたカウンセリング人数はなんと60,000人以上です。
またハタラクティブは東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪府の1都1府3県をサービス対象にしています。
ですから全国規模でないのにも関わらず、このカウンセリング実績は驚かざるをえません。
いずれにせよ、ハタラクティブなら安定のサポートが受けられるでしょう。
運営企業
ハタラクティブを運営するのはレバレジーズ株式会社です。
2005年に創業し、人材関連事業をスタートしました。
現在ハタラクティブは以下の支店で就職支援サービスを行っています。
- 渋谷
- 立川
- 池袋
- 秋葉原
- 船橋
- 横浜
- 大宮
- 大阪
今後も、サービスの利用地域は徐々に拡大していくでしょう。
口コミと評判
気になる評判ですが、「CMがウザい」という意見が多く見受けられました。
しかし、実際に利用した人は以下のような口コミをつぶやいております。
マイナビはIT寄りだからそこそこ情報充実(ただマネジメントできてないせいかうんこ情報多め)、パーソルは広告下手くそ、情報てきとー。唯一ハタラクティブはかなり情報充実している。
— 殺意の波動に目覚めたアイカツおじさん提督 (@kamonegi00)
情報が多い「ハタラクティブ」だからこそ、選択肢もかなり広がるでしょう。
ハタラクティブ
登録はこちらから
「就職shop byリクルート」
-
「就職shop byリクルート」は書類選考なしのスムーズな就職!リクナビのノウハウがあるからこそ選択肢が広い!
「そろそろ就職したい...でも、書類選考がちょっと面倒だな…」 そんな方におすすめのフリーター就職サイトがあります。 それは「就職Shop」です。 「就職shop」なら書類選考なしで面接に進むことがで ...
続きを見る
続いてご紹介するおすすめフリーター就職サイトは「就職shop byリクルート」です。
特徴
- 書類選考なし
- 便利なロケーション
- 大手リクルートだからこそ実現できる広い選択肢
「就職shop byリクルート」も書類選考がありません。
この点だけで、かなり使いやすいサービスと言えるでしょう。
また、使いやすいのはサービス内容だけではありません。
ロケーションも広くかなり使いやすいです。
- 銀座
- 新宿
- 立川
- 横浜
- 千葉
- 大宮
- 大阪
- 神戸
- 京都
以上の全9箇所で利用することができます。
もちろん大手リクルートが運営するサービスなので、選択肢もかなり与えてもらえるでしょう。
口コミと評判
最終学歴高卒23歳で転職するなら就職shopとリクラクがおすすめ、親身に向き合ってくれる。
DODAは高卒おすすめできなそう、職歴突っ込まれて、なんの職種伝えたらちょっと呆れられた
まあ担当してくれる人によると思います— R (@2DB6NCVdA25w3uH)
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん@新生活 (@sasadon_now)
職種を変える場合は就職SHOPの方が良いかも。DODAみたいに求人を見るサイトはなかったけど、アドバイザーさんがしっかり話聞いてくれて、どんな仕事なら良さそうか考えてくれた。見せてくれる求人は少なかったけど、正直その方が楽(笑)続く
— きりん(木木木りん) (@take41207)
この通り、評判もかなりいいです。
しかし口コミにもある通り、就職支援サービスは担当と本人のやる気次第です。
その点「就職shop byリクルート」は担当を変えてもらえるので、やる気だって維持しやすいでしょう。
フリーターの就職をお考えの方は、ぜひ「就職shop byリクルート」に登録して、面談で相談しましょう。
いきなり企業との面接が始まるわけではないので、心配いりません。
就職shop byリクルート
まずは面談予約(完全無料)
「いい就職ドットコム」
-
国内最大級のおすすめフリーター就職サイト「いい就職ドットコム」の口コミと評判!求人が見られるのはココだけ
「いい就職ドットコム」は今、勢いのあるフリーター就職サイトです。 しかし、サイトを利用すれば本当にいい就職をすることができるのでしょうか。 この記事では「いい就職ドットコム」の評価や口コミについてお伝 ...
続きを見る
国内最大級の登録者数を誇るフリーター就職サイト「いい就職ドットコム」です。
特徴
日本最大級を誇る登録者の数はなんと20万人です。
「いい就職ドットコム」はなぜこんなにも登録者数が多いのでしょうか。
それは「いい就職ドットコム」は一般的な就職求人サイトとフリーター就職サイトを融合させたサービスだからです。
多くのフリーター就職サイトではカウンセリングのもと、求人を紹介してくれます。
したがってある程度希望は伝えられても、自分から選ぶことは基本的にできません。
一方「いい就職ドットコム」は自分から求人を探して応募することができます。
そして希望の求人が見つかり次第、個別に企業を紹介していただくといった流れです。
「いい就職ドットコム」なら自分の意思を最大限に尊重してもらうことができるでしょう。
評判
一つだけ口コミをご紹介します。
いい就職ドットコムから電話きて焦った(΄◉◞౪◟◉`)
でもその人からいい情報もらった!✨
北海道から東京などに就職したいと思ってる人は交通費のあれで、短期的に就活するんだって。冬になって、卒論などが終わって連絡して頂ければ仕事の紹介や面接練習などをさせていただきますとのことでした
— 月夜乃 海花 つくよの うみか (@night_lunaflow)
このように「いい就職ドットコム」は他のフリーター就職サイトと同様にアドバイスやサポートもしっかりと行ってくれます。
自分で求人を探しつつ、必要なときにサポートもしっかりと受けたいという方はぜひ「いい就職ドットコム」を利用しましょう。
いい就職ドットコム
登録はこちらから
「ワークポート」
-
「ワークポート」は未経験フリーターの就職に最適!転職コンシェルジュがついているので安心!
なんだか怒られそうで怖い。 たしかにフリーターの就職は未経験ということで非常に不安です。 しかし、ワークポートなら何も心配要りません。 この記事ではワークポートの魅力と口コミについてお伝えします。 ワ ...
続きを見る
次にご紹介するのは「ワークポート」です。
特徴を見ていきましょう。
特徴
「ワークポート」最大の特徴は転職コンシェルジュの存在です。
まるでホテルのコンシェルジュかのごとく、転職コンサルタント以上のホスタピリティを発揮してくれます。
転職コンシェルジュが大切にしていることはお客様目線で行動するということ。
ですから、初めての就職で不安な方はぜひワークポートを利用しましょう。
ワークポートなら手取り足とり優しく教えてくれますから。
口コミと評判
メールがしつこいという評判を聞きますが、実際の口コミをリサーチしたところポジティブなものが多くみられました。
ここでは一つだけ紹介したいと思います。
所感だけど未経験可のプログラマーの求人、ワークポートには優良企業が多い気がする。リクナビ、マイナビはまあまあの確率でSESが混じってるから注意されたし。
— なかさん@Webエンジニア (@nakasan_com)
未経験からIT業界に入りたい方はぜひ、「ワークポート」をチェックしておきましょう。
ワークポートはIT業界に強い就職サイトです。
ワークポート
登録はたったの1分!
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」
-
フリーターは「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業by東京しごとセンター」を利用しよう!東京都オフィシャルのサービス事業!
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業by東京しごとセンター」 かなり長い名前ですが、フリーターの方は必見です。 東京しごとセンターとハローワークの違いはいくつかあるものの「オフ ...
続きを見る
続いてご紹介するフリーター就職サイトは都による公共事業なので信頼性も抜群です。
ハローワークで就職しようと考えていた方は絶対にこのサービスを利用した方がいいでしょう。
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」と言います。
特徴
このサイトの最大の特徴はお金をもらいながら就職活動を行えることです。
実習期間に応じて最大10万円の奨励金が支給されます。
またこのサービスは「最短28営業日で正社員になれる」ことがコンセプトです。
ですからお金をもらえるだけでなくしっかりと就職もすることができます。
そして全体の流れは以下の通りです。
- 参加申し込み
- 事前カウンセリング&事前セミナー
- 合同企業説明会 実習先企業の決定
- 実習前セミナー
- 企業内実習(約20日間)
- 応募・面接・採用へ
このようにイメージとしては実習先がそのまま就職先となります。
もちろん実習先は100社以上から選択可能ですから、自分にフィットする企業が見つかるでしょう。
なお助成金の支払いは実習終了後、申請書類を提出いただき約1ヶ月程度で振り込まれます。
運営企業
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」は「東京しごとセンター」を運営している「東京しごと財団」が株式会社インテリジェンスに委託しサービスを行っています。
若干複雑な構図ですが、都の管理下であることには間違いありません。
またこちらのサービスにはハローワークの要素も若干入っています。
ですからハローワークで就職を考えていたフリーターの方は是非こちらもご検討ください。
なお実習先はすべて都内ですが、お住まいの地域に関係なくご参加いただけます。
-
東京しごとセンターとハローワークの違いは運営!様々な組織が絡んでいる事業のため複雑!
フリーターがいざ就職を考えるとなると、まず思いつくのがハローワークです。 そしてハローワークについて調べていると、高確率で東京しごとセンターについて行き着きます。 両者は一体何が違うのでしょうか。 当 ...
続きを見る
口コミと評判
若者正社員チャレンジ事業とかいうのがあるらしくて、これはいいねと思ったら、「直近2年以内に正社員の職歴が通算1年を超えない方」のチェックに引っかかってダメだった
— 震天 (@singainodatensi)
お金も貰えて、たったの28営業日で就職もできてまさに至れり尽くせりですが、利用条件がやや厳しいという声があります。
具体的な条件は以下の通りです。
大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校または高等学校等を卒業して3年以上が経過した29 歳以下の求職者で、以下の要件のいずれかを満たす方が対象となります。条件が合う方であれば選考はありません。
- 卒業後、就職就業経験がない方
- 卒業後、非正規での就業経験のみの方
- 直近2年以内に正社員の職歴が通算1年を超えない方
特にネックなのがいずれも卒業から3年以上経過していないと利用できないということです。
卒業から3年未満のフリーターは他のサービスを利用せざるを得ません。
しかし卒業から時間が経過している方は就職も難しくなるので、そのような方こそ「若者正社員チャレンジ事業」はうってつけです。
若者事業チャレンジのメリットは、
じぶんで就活するより『正社員になりやすい』こと。
逆に、デメリットは、
参加企業の数が少ないから、希望の職種や企業がない可能性がある。
あと、参加人数が限られていること。— アキラの独り言 (@hiyo_riman)
TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業
最大10万円の奨励金を支給
まとめ
- 一番のおすすめは「ハタラクティブ」
- フリーター就職サイトは相談だけでもOK
- フリーター就職サイトを利用すれば、フリーターでも就職は難しくない
以上、おすすめフリーター就職サイトのまとめでした。
一番のおすすめは「ハタラクティブ」です。
「ハタラクティブ」なら相談だけでも真摯に聞いてもらえるでしょう。
フリーターの就職で失敗したくない方はフリーター就職サイトの利用をおすすめします。
ハタラクティブ
登録はこちらから