京大卒がニートになった理由!
更新日:
大卒ニートの中でも特に珍しいとされているのが、超高学歴ニートです。
それは東大や京大卒のニートを示します。
なぜ彼らはいわゆる一流大学を出てまでニートになってしまったのでしょうか。
今回は、その超高学歴ニートとして有名な「pha」さんの書籍から理由を読み解いていきましょう。
pha(ふぁ、1978年12月31日[1] - )は、日本の著述家。元「日本一有名なニート」。大阪府大阪市出身。 シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。
<参照:pha - Wikipedia>
パッと読むための目次
京大卒でニートになった理由
phaさんの初著「ニートの歩き方」からニートになった理由を抜き出していきます。
人と話すことが基本的に好きでない
学校に行っていたり会社に勤めていたときも毎日人に会っていたけど、 そのときは特に好きでもない人や気の合わない人にも会って会話しないといけなかった。
Phaさんはこのように、人と話すことが嫌いだということがわかります。
学校も職場も常に嫌いだったんだとか。
それはニートになります。
インターネットがあるから
もしもこの世にネットがなければ仕事を辞める決心はつかず、今でも嫌々ながら仕事のできないしょぼくれた会社員を続けているか、それとも完全に社会からはぐれてどこかで孤独に野垂れ死んでしまっていただろう。
phaさんも指摘するとおり、ニートが避けなければいけない状況としてあげられるのが、孤独です。
孤独にならなくて済むインターネットを使いこなせるからこそ、彼はニートになれたのです。
裏を返せば、インターネットが苦手な人はニートになってはいけないということができるでしょう。
人間力がないから
けれど、 机の上の勉強ができるだけでレールの上を進んで来られるのは大学入学までだ。そこから先も安定したレールに乗っていくには、コミュニケーション能力とかバイタリティとか技術力とか、普通に人間っぽい能力が必要になってくる。
先ほどの人と話すことが好きでないのもそうですが、人間っぽい力がないと社会で生き抜くことは難しいです。
つまり京大を出たこととニートになることは何ら関係ありません。
全ては人間力の問題です。
満員電車が無理
毎朝決まった時間に起きて満員電車に乗るとか無理だし。
これは私も代弁したいのですが、満員電車が無理な人は本当に我慢できません。
我慢している人からすると「甘ったれんな」と言いたくなるのもわかりますが、これはもはや先天的な問題なのです。
自分のできることが相手にも当てはまると思ったら大間違い。
満員電車が無理な人はなるべくしてニートになっていくでしょう。
もちろん私もこのパターンです。
労働は苦痛
そもそもやりたい仕事が全くないないし、労働なんて苦痛以外の何ものでもないし。みんななんであんなことができるんだろう。
労働は楽しいものではありません。むしろ苦痛。
労働が嫌だからこそ、ニートになったのです。
ニートでもなんとかなる3つの基準
次の三つの条件を満たせたら仕事を辞めてもなんとかなるんじゃないか、という基準があった。その三つは「人とのつながり」「 暇潰しにやること」「最低限のお金」 だ。
この3つの基準が整えられる人こそニートの資格があります。
そしてこの3つの基準を一度に叶えてくれるのがインターネットです。
ニートとインターネットは切っても切っても切り離せません。
学歴は関係ない
確かに学歴が低い人ほどニートになりやすいというデータもあります。
学歴というのはいわば人間の能力の平均点を判断するツールですから、平均点が高い人ほどやはりニートにはなりにくいでしょう。
しかしそれはあくまでも平均的な話であって、高学歴が必ずニートにならない理由にはなりません。
しかも前述した通り、今やインターネットの力があります。
ですからインターネットを使いこなせる頭のいい人ほどニートになりやすいと言っても過言ではないでしょう。
そういう意味でも東大出たとか京大出たとかは関係ありません。
phaさんの示す通り、「人とのつながり」「暇つぶしにやること」「最低限のお金」の3つの条件さえ満たせば誰でもニートになれてしまう時代なのですから。
京大卒がニートになろうと、中卒がニートになろうと人、学歴には差があれど理由には大差ないのです。
関連記事
大卒ニートは就職できるのか?
大卒ニートの割合は決して少なくないのですが、果たして彼ら、彼女らは就職できるので ...
大卒ニートまとめ!就職、社会復帰も余裕です
「大卒なのにニートだ」なんていって落ち込む必要はありません。 大卒ニートはニート ...
大卒ニートは社会復帰できるのか
今や大卒ニートの割合は少なくありませんが、果たしてその中からどれくらいの人が社会 ...
大卒ニートにおける奨学金問題について!返せないとどうなる?
私は今もなお、多額の奨学金の負債を抱えています。 毎月に2万円、計20年かけて返 ...
大卒ニートの割合とニートになる確率について
ニートのうち、大卒ニートは全体のどれくらいを占めるのでしょうか。 また大卒がニー ...